「しまむら」ご存知ですよね。
庶民の味方「しまむら」
私なんか、しまむらが無きゃ、着る服無いですから…
島村の店員さんに詰め寄るなんてことは 考えられませんけど、
この方、やっちゃったんですね。
お店側も、よっぽどのことが無きゃ、被害届など警察に出さないですから
よっぽどひどかったんでしょうね。
でも、自分自身も、しまむら ではやりませんけど
他の店では、ついかっとなって、後で思い出すと恥ずかしくなるような
ことをしてしまったりするので、自ら反省の材料にしないとですね。
三月なのになんと言うことか!
また寒くなってきました。うちは古い家なので家の中のほうが外より寒い事もしばしば。
特に玄関はむちゃくちゃ寒い。
この前、テレビで、玄関に野菜を保管しているお宅でよく言っていたギャグとして「野菜を厳寒の地から、持って来よう」と言うのを紹介していましたが、ものすごく実感を持って聴いていました。
うちの玄関は電源もないので、この前紹介しました、ヤフオクで安く買った火鉢に登場していただいて、活躍してもらうことにしました。
見えますか?一応炭に火が起こってるんですけど、暖かいか?と言うとそうでもないんだけど、「まあ、気分で暖かいかな」と言う感じです。
でも、呆れて見てたうちの奥さんの目が少し変わったかな…
うちの現在高1の三男の事なんですが、ダンスがとても好きで、(ダンスと言ってもフォークダンスや社交ダンスではなく、若者系のダンスね) ダンスグループでイベント等で披露したり、高校でも部活に入って活動しているんです。ちなみに、どんなダンスが好きなのかと聞いてみたら、ロッキンとかヒップホップとかアニメーションとか良く分からない事を言ってました。
ちなみに、この三男は小学校の時金管バンドに入っていたあの子です。なんと今は高1です。
その三男が学校の予餞会でクラスのみんなでダンスをすることになり、少しやってるもんだから、クラスをまとめたり、ダンスを指導することになったんですが、なんでも女子が全然協力的でないとかで(よくありますよね、こういう事)、この1週間ほど悩みぬいてたんですよ。
昨日が本番だったので、どんな顔して帰ってくるかと夫婦で心配して待ってたんですが、なんとかうまくやれたみたいで、晴ればれではないにしろ、機嫌よく帰ってきたのでまあ、良かったです。
なんでも本番当日のこと、つまり昨日ですが、その朝の練習でのことなんですが、どういうわけか、連絡がまわっていなくて、男子が誰も来ないで、女子だけ15人位集まったそうなんです。それで、「1対15 ヤバイ!」そう思って、やめちゃおうかとも思ったそうですが、そうもいかず、「じゃ、はじめようか」と言ってはじめたところ、前日までとは雰囲気が違って、結構まじめに言うことを聞いてくれて、うまく練習ができたそうです。
思うに1対15の孤軍奮闘の異常事態に女子達も同情し協力的になったんじゃないかな。
そうして、ちゃんと練習させると、驚いたことに、女子も中々うまいじゃん!と言う事が判明し、急遽配置を変えたりして、本番は何とか切り抜けたとの事。
いずれにしても、この経験がきっと将来彼の人生で役に立つ時が来ると思った父でした。
この2年間ほどは、わが人生においての激変の期間でした。
その内容はおいおい書いていくとして、再出発の記念と言っては何ですが、左の火鉢を買いました。と言ってもヤフオクで安く落札したんですけどね。灰が付いてなかったので灰も買ってこれから楽しもうと思っています。
私が小さな子供だったころ、福岡の直方に祖父が住んでいて、「直方のおじいちゃん」と呼んでたんです。何かあると家族でそこに行って、ゆっくりするんだけど、冬なんかだと、大きな火鉢を囲んでもちを焼いたりミカンを食べたり、炭の香りをかぎながら、ああだこうだと他愛もないおしゃべりをするんですねー。なんだかなー。
今考えると、何がそんなに楽しかったのか分からないんだけど、なんか楽しかったんですよねー。
歳のせいか、それがとても懐かしくなって、つい火鉢…買っちゃいました。
うちの奥さん、とっっっっっっても、あきれた顔してました。
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。